CASESTUDY 災害復旧(DR)という考え方

北海道札幌市・H-IX データセンター > コラム・事例 > コラム一覧 > 災害復旧(DR)という考え方

災害時のシステム、データ損失への備えは?

DR(災害復旧 Disaster Recovery)は、自然災害などで被害を受けたシステムを迅速、かつ効率的に復旧するかという視点から、予防措置や機能、体制を整えるという考え方です。
様々な潜在的リスクに対応するために立案、準備するBCP(事業継続)の中で、大震災以降、対応が急がれている分野です。

災害時に復旧が遅れれば遅れるほど経済的損失は大きくなります。ネット通販事業会社であれば、売り上げがゼロの状態が続き、他の事業会社でも顧客データなどがなければビジネスが成立しない恐れがあります。

DR(災害復旧)をどう構築するか

まず、データのバックアップをどうするかを決めることがDR構築の第一歩です。最近では、同時被災する可能性が高い、稼働システムのある建物や近隣地域ではなく、遠隔地にデータをバックアップするケースが増えています。

遠隔地にデータを単純に保管する方法のほか、稼働システムと同じシステムをバックアップにも構築する方法があります。この方法もバックアップのシステムを待機させ、データは定期的に同期させるコールドスタンバイと、待機せずにバックアップのシステムを同時稼働させ、常にデータを同期させるホットスタンバイの2種類があります。

被災時には、コールドスタンバイでは直近のデータで待機システムを稼働させます。ホットスタンバイでは、バックアップで同時稼働しているシステムへ迅速に切り替えます。
復旧までの時間、復旧できるデータのレベルを考えれば、ホットスタンバイが優れていますが、コストもその分かかりますので十分に検討してください。

遠隔地でのバックアップは同時被災リスクを低減できる反面、現地で直接操作する機会は少なくなります。また、被災時には現地に赴くことさえ困難になることを考慮しなくてはなりません。データセンターにコミュニケーションのはかれる技術サポート体制があるか、これも重要なポイントです。

北海道のデータセンター
H-IXデータセンター

ご相談・資料請求・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ011-330-7606

メールでのお問い合わせ